Globalization and Japan

オムニバス × ディスカッション

授業紹介文

 日本とグローバル化に関連する事象について、多角的な視点から理解し、分析するための知識や理論を身に付けることを目指す授業です。授業はオムニバス形式で進み、多様な専門分野を持った国際副専攻の教員が交代で授業を担当します。扱うテーマは「グローバル化時代の日本」、「日本社会とジェンダー」、「グローバルな視点から日本の捕鯨を考える」など多岐にわたり、授業では学生が自律的に問題を考えるための多くの問いかけや、グループでのディスカッションが取り入れられています。学期末には、学生たちはグループまたはペアになり、各グループの関心のあるテーマに関するプレゼンテーションを行います。

教員からのメッセージ

 Globalization and Japanは副専攻の学生だけが履修できる、とてもインターアクティブな授業で、100%英語行っています。学生は毎週、英文ジャーナルやニュース記事などのリーディング・アサインメント(宿題)を読み、教員が準備した講義と学生によるディスカッションやグループワークが交互に行われる形で授業が進みます。授業中には、批判的思考(Critical Thinking)が試される問いかけや、数人でグループを組んでのディスカッションがあり、学生は自分の意見を論理的に英語で述べたり、知識や考えをまとめたりする機会がたくさんあります。この授業では日本と国際社会が共有する様々な問題について扱っていますが、自分の住んでいる国・日本についてより深く知り、その問題を客観的・相対的に見る視点を養うことは、これから留学する学生にとってとても役に立つことだと考えています。学年末のプレゼンテーションでは、授業内で扱ったテーマや日本社会とグローバル化に関連するテーマであれば、好きなテーマを自分たちで自由に選ぶことができます。今学期の学生が選んだテーマは、「ステレオタイプと差別」、「日本社会におけるタトゥーをめぐる認識と議論」、「プラスチックゴミとその再利用に関する国際比較」など多岐に渡ります。この授業を通して様々な問題に触れ、問題の把握とその分析、解決策の提案や将来の展望までを主体的に取り組むことで、知識だけでなく英語による発信力と論理的思考力を養うことができます。やる気のある学生は、ぜひ国際副専攻へ!

学生の声

・主専攻の学部の授業では講義を聴くタイプが多いですが、この授業は少人数で先生や他の学生と議論ができる上、ディスカッションで自分とは異なる意見にも触れられて充実しています。

・授業は全て英語で行われるので、難しい場面もありますが、とても勉強になっています。

・ディスカッションが多くて楽しいです。


  • 先生と学生の距離がとても近い授業です。  

  • この日のテーマは「ジェンダーと教育」。学生の皆さんは積極的に意見を述べていました。

  • 学生間のディスカッションも全て英語で行われています。

Foundation Seminar

国際副専攻コースの基礎ゼミナール

授業概要

 国際副専攻コースを学修するための基礎力を養うことを目的とした授業です。授業では、世界諸地域に関する様々な事象を取り上げつつ、グローバルな視野を養うことを目指します。グループ調査・発表、レポート作成、口頭発表などの課題を通じて、基礎的なアカデミック・スキルの習得を目指します。

授業内容の紹介

 授業は数名の教員がオムニバスで担当し、学際的なアプローチから世界諸地域の多様な文化・社会・自然環境について理解を深めます。学期の後半では、グループ発表、個人による発表の機会があります。グループ発表では、特定の地域・国に関する社会情勢などについて、学生が協力して調べて英語による報告を行います。取材日は、「アメリカにおける社会格差」について学生が報告し、日本、他地域との相違点などについて議論が続きました。他のグループは、「オーストラリアの多文化社会」、「中国の人口政策」について報告を行いました。また個人発表では、「日本とアメリカの文化比較」「移民問題」「イギリスのEU脱退」「沖縄における戦争」などをテーマに、個々の学生のプレゼンテーションが披露されました。

教員からのメッセージ 

 Foundation Seminarは1年生が全員履修する必修科目です。知識や教養、スキルの習得はもちろんですが、普段はそれぞれの専門に分かれている国際副専攻履修生が集まるホームルームのようなクラスでもあります。和やかな雰囲気の中、各自のバックグランドを理解した上で、お互いの意見を発信、クラスで共有しながら、活発な議論が行われています。


  • いよいよプレゼンテーション本番をむかえ、力がはいります!

  • プレゼンテーションを聞く側も真剣です!

  • ディスカッションを通じて、様々な視点からテーマについて理解を深めていきます。

Academic Writing in Natural Sciences and Humanities and Social Sciences II

自然科学 / 人文・社会科学分野のアカデミック・ライティング

授業概要

 学部2年生向けの授業であり、アカデミックな文章を組み立てていく方法を習得しながら、英語で文章を書く力を向上させ、さらに語彙を増やすことも目的としています。授業では自分の興味・関心や専攻分野に関連したトピックを選んで文章を書いていきます。

授業内容の紹介

 単に文章を書く力を養うだけでなく、英語の表現として適切に伝えることについて学びます。ライティングスキルを向上させることが目的であり、その過程で、実際のアカデミックな文章を分析し、そのスタイルを学びます。授業の中では、クラスメイトのライティングを互いに添削する機会もありますし、APAやMLA*などのマニュアルを参考にしながら自身の文章の添削も行います。授業の最後には小論文・レポートのプレゼンテーションを行います。
*APA:Publication Manual of the American Psychological Associationのことで、米国では多くの大学でアカデミック・ライティングの教科書として使われている論文執筆マニュアル MLA:Modern Langage Assciation の略で、簡単に説明すると、アメリカの大学、高校などで、学校にプロジェクトや、レポートを提出する際、参考URLを書くときに使われる形式である

教員からのメッセージ 

 外国語の勉強における4つの技能(聞く・話す・読む・書く)のうち、ライティング、特にアカデミック・ライティングが一番難しいと言われています。確かにそうですが、文章を書く過程で自分の考え方を吟味して、発言力を高めることは英語力の自信をつけることにもつながります。この授業では学生の英文のライティング技能と技術を高めるために、様々な話題について話し合ったり、ライティングスタイルの練習等をはじめ、様々な小論文も執筆します。この授業は英語力を必要とするグローバル社会において必ず役に立つと思います。


  • 教員の指導のもと、完成度の高い文章を作成していきます。

  • わかりやすい英語を書くことはなかなか難しいものです。

  • 少人数で行われる授業ではきめ細やかな指導を受けることができます。

Special Discussion Seminar in Natural Sciences/Humanities and Social Sciences

自然科学/人文・社会科学分野のディスカッション・セミナー

授業概要

 自然科学・社会科学の学問的アプローチにふれながら、具体的な事象を分析します。セミナー形式の授業で、ディスカッション、プレゼンテーション、レポートなどの課題を通じて、分析力、思考力、表現力を養うことを目的としています。

授業内容の紹介

 今年度の授業では、社会科学分野ではグローバルな視点から見る人口問題、社会階層、多文化共生をテーマとして扱い、自然科学分野としては、地球環境問題を中心に持続可能な社会のあり方などを扱いました。学期の後半には学生が選択したテーマについて発表の機会がありました。 取材日には、「地球温暖化と環境保全」、「水資源の利用と再生」について、2名の学生の英語による報告がありました。報告後に、持続可能な社会や環境倫理について議論がありました。別の授業日には、「日本社会における多文化共生」、「インターネット社会の現状と課題」をテーマとした報告があり、海外の事例との比較をはじめ、法整備や教育を通じた解決策について提案がありました。

教員からのメッセージ 

 グローバル社会で進行する具体的な事象の分析を通じて、英語によるプレゼンテーションやディスカッションに取り組む授業です。レポート作成や発表は、大学の授業だけでなく、社会においても多くの場面で求められます。グローバル社会で活躍するためには、共通言語としての英語による 文書作成やコミュニケーション・スキルが必要となりますが、その前提として、現状を的確に分析し、わかりやすく説明することや課題に対する解決策を提案することは、将来の進路において、 どの分野に進んだとしても必要な能力となります。高校生の皆さんには、できるだけ多くの事柄に広く関心を持ち、様々な視点から理解すること、そして自らの意見を述べることに積極的に取り組んでいただきたいと思います。


  • 学生が選択したテーマについて英語による報告を行います。

  • 交換留学生も一緒に白熱した議論が展開します。

  • 報告の内容に関する質問をはじめ、英語の表現やスライドにもコメントが寄せられました。