志望動機、学生生活について、 |
ポエトリーリーディングをきっかけに広い世界への扉が開きました!
まず、大学の専攻についてですが、私は高校生活の3年間、ポエトリーリーディングという表現活動(自作の詩を自分の声で朗読する活動)に力を入れていて、詩のボクシングというポエトリーリーディングの大会で成績を残したり、アメリカや韓国の学生とポエトリーリーディングを披露し合う機会を頂いたことがありました。その中でエリザベスアレキサンダーさんというアメリカの詩人さんの朗読を聴いて心を打たれたことをきっかけに、大学では絶対に英語圏文学、特に英語詩を勉強しよう、と強く思い、人文系の学部を志望するようになりました。
国際副専攻コースはグローバル人材育成入試(AO入試)を経て入学した学生が履修できるコースですが、AO入試は、勉強以外の自分が高校3年間で大切にしてきたこと、頑張ってきたことをぶつけることができるので、自分にぴったりだと思いましたし、国際副専攻は、特別な授業があったり、留学が必須であるところが面白く、また、いろんな学部の学生が集まっているところも刺激的だなと思い、出願することにしました。
また、経済的理由から絶対に国公立大学に進学したく、前期・後期試験に加えて国公立大学への入試のチャンスが増えるという点もグローバル人材育成入試の大きな利点でした。
英語面はすでに英検準1級を取っていたのであまり心配はしていませんでした。「グローバル人材」、という名前ならば面接では英語で質問もされるだろうな、という軽い気持ちでした。また、性格も人と話すことが好きなタイプで面接も大好きでした。そのため、面接の練習はあまりしませんでしたね。
ただ、小論文が大の苦手で(未だにレポート課題は胃を痛めながら取り組んでいます(笑))担任の先生を始め、多くの先生方に付き合ってもらいながら何度もいろんなお題で文章を書きました。放課後、遅い時間まで添削に時間を割いてくれた先生方には本当に感謝しています。また、人文社会学部はセンター試験も課されるので、5教科7科目もしっかり勉強しました。数学も苦手だったので、小論文が辛くなったら数学、数学が辛くなったら小論文…と繰り返しながら勉強していました。
人文社会学部は2年生から専門が別れるため、1年生の間は人文分野の広い一般教養を身につける授業が中心だったな、という印象です。そのおかげで、高校生の時には全く認知していなかった文化人類学やドイツ語圏の文学にも興味を広げることができました。
ただ、2年生の夏から留学することを考えると、2年生の前期のみで英文学を専門的に学ぶのでは少し遅いのではないかと懸念していました。そこで、担当の先生に相談したところ、英語詩を取り扱う専門授業も履修させて頂けることになりました。
首都大の授業は行動次第で広い教養と深い知識を得られるなと感じました。
私の留学の目標は、英文学、特にイギリス詩の知識を深めることです。英文学は2年生の前期から本格的に専門授業を受けることができるので、そこでしっかりと勉強して準備したいと思っています。
それでも、英語ができないと授業についていけないので、国際副専攻の授業や自主学習で毎日勉強しています。副専攻の授業は宿題が多く、いろいろな予定が重なる週はなかなか大変です。しかし、副専攻の授業でやってきたことは確実に自分の力になっていると実感しています。自習は、受験勉強みたいにひたすら問題を解くだけではなく、英語字幕で映画を見たり、仲良しの友達と英語でチャットすることなどを通して英語力を鍛えています。良い友人を持ったな、と思います。
すごく充実しています!この一年は、勉強とアルバイトとポエトリーリーディングの活動を両立させている状態で、高校生の頃と比べて圧倒的に人と関わる機会が増えましたね。受験勉強では、どうしても問題に向き合っている時は孤独です。だからこそ強くなる部分、伸ばすことのできる能力はたしかにありますが、大学に入学してからは、教科書の中だけに留まらず、アルバイトやポエトリーリーディングの活動を通じて多くの様々な人と関わることで、自身が学んできたことをより深めることができていると感じています。
サークルは特に入っていませんが、ポエトリーリーディングの活動でイベントのお手伝いをしたり、ライブに行ったりしています。いろんな詩人さんと知り合えることができ、どんどん世界が広がっています。
一方で一晩中友達とカラオケで歌ったり、アルバイト代を貯めてフィジーに行ったりと、様々なことをして過ごしています。一言で言うととても楽しいですね。
私が合格しなかったら誰が受かるんだ…?!という気持ちで挑みましょう!今こそあなたが今まで大切にしてきたことを全部ぶつけるとき!受験生、という肩書きを背負って一年息をしているだけでものすごいことです。皆さんが思うように努力して、本番試験に臨むことを心から祈っています。
進路を選択するときは自分の軸を持つことが大切です!
進学先を考えたときの軸は2つありました。1つは高校生の時に授業で取り組んだ健常者と障がい者に関わる研究を大学でも継続してできること。私は以前にベルギーに住んでいたことがあるのですが、日本に帰国したときに健常者と障がい者との間にある「壁」に気づきました。ベルギーでは両者を特別に分けることもなく、修学旅行なども一緒に行っていましたし、この点についてもう少し深く学んでみたいと考えました。もう1つは、在学中に留学できるということです。ちなみに、留学したいと考えたのは、障がい者を取り巻く環境についての国際比較をしたいと考えたためです。
首都大学東京では、こうした自分の興味がある分野を学ぶこともでき、国際副専攻コースでは留学をしても4年間で卒業できるということもあり、出願することにしました。
人文社会学部のグローバル人材育成入試はセンター試験を受験する必要がありましたが、私の場合は一般入試でも首都大を受験しようと考えていたのでこの点は特に問題はなかったです。英語の出願要件についてはベルギーに滞在していた時にインターナショナルスクールに通っていたため英語のスコアは持っていました。
面接は特別な対策はしていませんでしたが、なぜ首都大で学びたいか、なぜ留学したいかなど、自分の学びたい分野と留学を関連し付けて伝えることができれば大丈夫だと思っていました。結果的に合格できてよかったです。
主専攻の人文社会学部では、とても幅広い分野を学ぶことができています。例えば社会学といっても、実に様々な分野がありますし、自分の視野が拡がりました。2年生からは自分の選択した専門分野に進んでいくことになりますが、1年生のうちに多様なことを学べる機会があったのはよかったです。
また、国際副専攻コースでは全員が留学に行くことが決まっていることもあり、みんなのモチベーションが高く、意欲的に勉強することができています。また、プレゼンテーションの授業も高校から行ってはいましたが、英語でしっかりと自分の考えを伝えるトレーニングになるので留学に向けたいい準備もできていると思います。
留学先は英語圏以外に行きたいと考えていました。そうした様々な選択肢の中から自分の興味のある社会福祉や障がい者に対する特別教育などが学べるリトアニアのシャウレイ大学を選びました。
行ったことのない国ですし、日本人にはあまり馴染みのない国かもしれませんが、楽しみですね。
また、月額8万円の給付型の奨学金がでるのですが、リトアニアは物価も比較的安いということで生活にも不自由することはないと考えています。
それと、せっかくなのでリトアニア語も現地で勉強する予定です。
部活は軟式野球部に入っています。マネージャーでなく、選手として活動しています。ポジションはセカンドやショートの内野です。内野は特に打球が飛んでくるので楽しいですよ。
ちなみに女子は私だけですが、温かく迎えてもらっています(笑)
主専攻の授業に加え、国際副専攻コースの授業もあり、やることは沢山ありますが、部活動にも取組み、充実した学生生活を送ることができています。
大学に入ってからちょうど1年が経つところですが、やりたいことが沢山あります。進路を選択するときはしっかりと自分と向き合い、入学してから何をしたいか、そして、そのためにはどんな進路があるか、自分の軸を持つことが大切だと思います。
私は首都大の雰囲気が好きですし、全国から集まった多様な個性も持つ友人に恵まれていて、首都大を選んでよかったと感じています。
みなさんもきっといい選択ができますように。
語学力だけでなく、異文化理解力の重要さを実感しました。
元々、留学先は英語圏以外の国に行きたいと考えていました。その中でもオランダを選んだのは、オランダは国土の多くが海抜ゼロメートル以下であり、自分の専門の土木の観点から興味があったからです。また、勉強とは関係ありませんが、僕は大学で自転車部に所属しているのですが、オランダが有名な自転車大国であったことも理由の1つです(笑)
とても人が優しいという印象を持ちました。例えば、駅やスーパーなどのサインがオランダ語の表記しかなく困っていると、街の人が英語でサポートしてくれたということもよくありました。
ちなみに、オランダ人はどんな人でも英語が話せるので、英語を話すことができれば日常生活で困ることはありませんでした。
そういえば、留学中に財布をなくしてしまったことがあったのですが、中身もそのままで警察に届けられていましたし、治安もとてもよいなと思いました。
どの授業にも共通していますが、グループワークが多いなと思いました。また、クラスにはドイツ、ギリシャ、ベルギー、メキシコ、インドネシアなどあらゆる地域から集まった留学生だけでなく、オランダ人学生も沢山いるのですが、グループワークを通じて沢山のクラスメイトと交流を持てたことはよかったですね。僕は首都大では都市基盤環境コースという、いわゆる土木を専攻していますが、留学先では主に、港湾経済や都市計画など、自分の視野を拡げる授業を積極的に取りました。ロッテルダム港は世界的に有名な港ですし、その経営を学べたことはとても面白かったですね。また、クラスには様々な専門を持つ学生がいましたが、授業中は土木の観点からの発言を求められることが度々あり、自分の専門分野から他の専門分野を見つめるよい機会になりましたし、人々の暮らしを支える土木の大切さを改めて認識することもできました。
留学中は学生寮に住んでいましたが、そこで出会ったスペイン人のルームメイトの存在は大きかったです。留学中にスペインへ旅行に行った際も彼がいろんな店などを案内してくれましたし、国境を越えた友人ができたことはとても嬉しいことでした。今度彼が日本に来るときがあったら、僕が案内したいですね。
また、首都大の経済支援はとても充実していて、渡航費以外にも留学中は毎月8万円の返済不要の奨学金をもらっていました。学生寮の費用もその中から賄うことができたことはありがたかったです。
1年生の頃は自分の専門の授業を含め、多くの科目を履修したこともあり、日々の授業は大変でした。しかし、その分、プレゼンテーション力や語学力など、確実に自分の力はついたと感じています。語学力についていえば、留学後はTOEICで900点以上のスコアを取ることもできましたし、更に自信がつきました。
また、身に付けた英語力を活かすためのインターンシップにも参加しています。具体的には大手建設コンサルタントのミャンマー進出のサポートのために、現地人スタッフ向けの資料作りを英語で行っています。都市開発に必要な情報を集め、現地のミャンマー人スタッフに伝えるのですが、単に英語ができるだけではダメで、現地の方の文化を理解していないと良い資料ができないなと感じています。その点、国際副専攻を通じて養った異文化理解力は大いに役立っているといえます。個人的には外国人とのコミュニケーションにおいては、語学力よりも異文化理解力の方が重要なのではと考えています。
将来は日本だけでなく海外でも働いてみたいですし、更に自分自身の力もつけていきたいと思います。
僕はたまたま高校の先生を通じてグローバル人材育成入試を知りました。国際副専攻は留学が必須のプログラムですが、僕は少しでも海外に興味があるなら、留学した方がよいと考えています。他ではできない経験がきっとできるからです。
それと、国際副専攻は通常の授業に加えて科目を履修する必要がありますが、僕は自転車部の活動だけでなく、アルバイトなど、様々なことを経験できています。きっとより充実した学生生活があるはずなので、ぜひ、頑張って入学していただきたいです。待っています!
学内でも国際交流の機会はたくさんあります!
留学生の友達もたくさんできました!
高校生の頃から「地理」に興味があり、首都大学東京の地理環境コースには興味を持っていました。また、高校1年生の時に高校の制度を利用し、オーストラリアに1か月間の短期留学をしたり、ホームステイで外国人を自宅に受入れたりしていたので、大学では留学に行くこともできればいいな、と考えていました。
そんな時、親からグローバル人材育成入試(AO入試)の情報を聞きました。
国際副専攻は好きな地理の勉強と留学に行くことの両方を実現できるため、とても魅力的でした。グローバル人材育成入試を知ったのは高校3年生の時でしたが、英語の勉強を頑張り、GTECで入試の出願に必要な英語のスコアを取得し、入学もできました。
少人数のクラスということで学生が発言する機会が多いな、と思いました。英語の授業はあまり経験がなく、また、IELTSの試験も当時はよく知らなかったので、はじめは授業についていくのが大変でした。
ライティングの授業については基本的なエッセイの書き方から教えてくれるので、とても役に立ちました。今では長文のエッセイも書くことができるようになりました。
国際交流というと、留学をしてから行うものと思う方もいるかもしれませんが、首都大には大学にいながら留学生と接する機会が多くあります。
例えば、留学生セミナーというのは留学生と交流しながら日本の歴史、自然、文化など理解する遠足のようなものなのですが、私はこの機会を利用して飛騨高山へ行き、多くの留学生の友人ができました。また、留学生や海外からやってきた訪問者にキャンパスや大学のことを紹介する学生国際サポーターとしての活動をし、その時に知り合った留学生に日本語の文章の書き方について教えたりすることもしました。
他にもHANDsという留学生を支援するサークルで留学生のためのイベントを開催したり、レジテントアシスタントとして、留学生の多く居住する学生寮に一緒に住み、日常的な生活のサポートをする活動もしました。
このように、実は大学で生活するだけでも留学生と交流する機会はたくさんあります。こうした活動を通して、授業以外でも語学の力を付けることができたと感じています。
私は9月からカナダのセント・メアリーズ大学に行くことが決定しています。
留学先は英語圏であること、自分の専門の勉強ができることを条件に先生や国際副専攻の先輩、友人へ相談したり、インターネットでも情報収集をして決めました。国際副専攻は留学を経験している先輩や留学をする同級生などが身近にいるので、留学についての情報収集がしやすいですし、留学先の授業でどんな授業を取るかについても先生へ相談できます。こうしたサポート体制はありがたいと感じました。
セント・メアリーズ大学は学生寮などの施設も充実していて、港町の雰囲気も気に入りました。また、寒いのが苦手なので、学内の各所へ渡り廊下などを利用し、外へ出なくても行けること点も決め手になりました(笑)
主専攻に加え、副専攻も履修するとなると、とても大変なイメージを持つ方もいるかもしれません。確かに課題のレポートが毎週出されますので、勉強することはたくさんあります。私の場合は通学に片道2時間かかるので大学で勉強することが習慣になり、授業と授業の空いた時間などに課題に取り組むようにしていました。
こうして効率よく時間を使うことでダンスサークルでの活動も週3~4日行っていますので、想像していたよりも大変にはならなかったという印象を持っています。
国際副専攻は留学に行くことが必須となっていますので、普段の授業でもIELTSなどの語学試験対策や留学相談のサポート体制が充実しています。大学で留学に行きたいと考えている人にはおすすめしたいです。
学校祭でのサークル活動発表
当時2年生であった2年前にも
インタビューをさせていただいた岩佐さん。
留学先から帰国し、4年生となった今、
改めて国際副専攻についてお話を伺いました。
僕は2016年8月から2017年4月までの約8か月間カナダ東部の大西洋に面するセント・メアリーズ大学へ留学をしました。結論から言うと、とても充実した留学となりました。
留学先では様々な授業を履修し、特に自然災害関係の授業が印象に残っております。移民大国のカナダだけあって、様々な国から学生が集まっているせいか、自然災害の捉え方や価値観も多種多様でした。例えば阪神淡路大震災や東日本大震災など、日本の事例も多く取り上げられ、日本が世界的にみても自然災害大国とみられていると肌で感じました。その一方で、他国と比べ被害者が少ない点で日本人の防災に対する意識や技術の高さを感じました。身近な例では、小学校での避難訓練が特に高く評価されていたのは想定外でした。
授業の雰囲気は大きな階段教室にも関わらず教室の端と端に座る学生同士で議論していたりする場面もあり、驚きました。日本ではなかなか見られない光景ですね。
現地で履修した授業は日本で取り扱った内容だけでなく、はじめて接するテーマもありましたが、予定通り帰国後に首都大学東京の授業単位として認定もして頂けました。国際副専攻では留学先で修得した単位を日本国内の単位として読み替え、最低6単位分修得する必要があるのですが、無事満たせてよかったです。
また、留学先の授業は言語の壁もあり、予習・復習が大変で小テストの難易度も高く、単に授業に出席するだけではついていくことのできないものばかりでしたが、その分、日々勉強に取り組むことができ、力がついたと思います。国際副専攻の授業で学習したアカデミックな英語表現や講義の受け方も大いに役立ちました。
留学後はAdvanced Seminarという授業科目が必修としてあります。これは留学先での学修の成果を報告することも兼ねた授業になっていますが、自分の場合は留学先の授業で得た知識や経験を活かし、日本の環境教育や持続可能な開発などについてプレゼンテーションを行いました。私の他にも国際副専攻の第1期生として帰国した学生は3名いたのですが、文系、理系混在したテーマがそれぞれ扱われていたのも斬新で興味深かったですね。
他にもインターンシップにも行きました。国際副専攻ではインターンシップも単位認定する制度があり、僕は自分でインターンシップ先を見つけ、取り組みました。具体的な仕事としては、長期滞在する外国人へ住居提供をするために不動産会社と物件を探す外国人をつなぐ仕事です。外国人が日本で家を探す際には様々なハードルがあり、住居に対する希望も多岐に渡ります。また、不動産会社にとっても、外国人に対する賃貸に不安を持つケースも少なくありません。そうした中、最適な物件を探し、紹介していくには高いコミュニケーション力が求められますが、ここでも留学先で磨きをかけた語学力がうまく活用できたのでは、と思います。
また、インターン先の企業が創業したばかりであったため、ベンチャー起業としての働き方もとても参考になりました。
僕は国際副専攻を履修できてとてもよかったと思っています。国際副専攻の授業にしても留学にしても、やりたいと思ったことにはどんどん挑戦してみること。こうした好奇心を持って取り組めば視野も拡がり、いろんな道が開けるなと感じました。
留学をすることで今まで気づけなかった日本や東京の良さについてもたくさん発見できましたし、卒業論文では「大都市」と「水」をテーマに研究しておりますが、そこでも日本の研究力や技術力には優れた点があることにも気づきました。今、ちょうど卒業後の進路について考える時期になっていますが、将来はこれまでの経験も活かし、世界をつなぐ仕事をしたいと考えています。
留学先での経験は専門分野の力を強化するだけでなく、
改めて自分自身を見つめ直すきっかけにもなりました。
私は、小学生時代にアメリカで生活をしていたこともあり、英語力はそれなりにあったので、日本での生活の中で英語力を落としたくないと考えていました。国際副専攻では、授業は基本的に英語で行われ、英語力を向上させるための授業を様々に受講することが可能です。留学をする際に必要となるIELTSのスコアをあげるための授業もあり、スコア上の英語力の強化はもちろん、試験のスコアには反映されない、英語でのコミュニケーション力なども向上したと感じています。
また、国際副専攻の授業には、英語力を鍛えるだけでなく異文化理解力を高めるものもあります。実際に留学に行った際には様々な国や地域から学生が集まってきましたが、授業で海外の文化や宗教などについての知識を得ることができていたので、お互いを理解するのに役に立ちました。
留学先は自分の専門分野の授業が受けられること、レベルの高い英語力を身に付けられることなどを理由に先生と相談し、イギリスのレスター大学を選びました。そのため、現地では自分の専門である化学の授業と留学生を対象とした授業(英語)の大きく2種類の授業を受講しました。
化学の授業は「Organic Structure and Functional Groups」、「Environmental Chemistry」の2種類を受講しました。講義の中で時折、知らない言葉が出てくることもありましたが、わかない部分は授業後に自分で調べることなどをし、内容を理解していきました。難しいと感じたのは教員1名に対し学生5名程度で行われるワークショップです。事前に有機化学の演習問題などの課題が出され、グループでディスカッションをしながら授業を進めていきます。クラスメイトはレスター大学の化学専攻の学生であり、私が日本で習っていない分野の内容も含まれていることもあり、知らない専門知識を英語で一から学ぶのはなかなか大変でした。
留学生向けの授業については、プレゼンテーションやディベート、ポスター発表などを通じて、高度な英語力を身に付けていきました。クラスメイトはアジア、ヨーロッパなど、幅広い国・地域から来ており、友人もできました。皆、自分の考えをしっかり持っており、自分の好きな事や、将来のやりたいことなどについても自信を持って話していました。こうした姿勢が授業での発言力の高さにもつながっているのかもしれません。私もそんな友人たちからのよい刺激を受け、国際交流をするサークルにも入るなど留学先では積極的な学生生活を送ることができました。
国際副専攻の授業を経て留学に行くことで、留学の効果を最大限得ることができたと感じています。また、留学先では専門科目の授業を経て思考力や考察力が高まっただけでなく、友人たちから多くの刺激を受けることで、自分の将来についてもこれまでよりも考えるようになりました。
他の大学にも国際教養を身に付けられるような大学はあるかもしれませんが、自分の専門を持ちつつ、グローバル社会に通用するコミュニケーション能力と教養を身に付けられる環境はあまりないように思います。
勉強に部活動、アルバイトなど、忙しくはなりますが、こうした環境に身を置いているからこそ得られるものもあると思いますし、国際副専攻に出会えてよかったと感じています。
授業ではプレゼンテーションをする時間がたくさん設けられています。
これからもっと練習して
世界に通用するプレゼン力を身に着けたいです。
子供の頃から海外に住んでいる期間が長くありましたが、中学生の途中に日本に戻ってきて、大学は建築を学べ、かつ英語力も鍛えられるところはないかと探していました。
そこで、インターネットで探していたところ、首都大学東京の国際副専攻を見つけました。他にも様々な大学を考えましたが、大学のパンフレットなど、様々に情報収集した結果、高校3年生の夏に首都大を受験することを決めました。
いろんなタイプの学生がいるな、と感じました。国際副専攻の授業も文系・理系と両方の学生がおり、いろんな価値観に触れることができるのが魅力の一つだと思います。授業ではディスカッションの時間も多く設けられておりますが、高校のときからディベートやディスカッションの授業に慣れていたため、問題なく積極的に取り組むことができています。自分はこれまでの勉強で英語の文法については苦手意識を持っていましたが、Academic Englishの授業で文法についての理解が深まり、力がついてきていると感じています。
授業は中間発表や期末のプレゼンテーションなど既にやることは沢山ありますが、充実した生活を送ることができています。
多くの留学生と交流したいと考えています。学内には留学生交流サークルもありますが、自分は国際副専攻の先生の紹介で留学生のフィールドトリップに引率に行くなど交流の機会を取るようにしていますし、その時に知り合った学生とは今ではよく連絡を取り合う仲になりました。
留学先についてはこれまで住んだことのないアメリカに行ってみたいと考えています。アメリカの建造物にも興味があるので、自分の専攻にもよい刺激になると考えています。しかし、他にもシンガポールの教育などにも興味もあり、まだ決めきれていません。
国際副専攻は将来の活動フィールドを日本だけに限定せず世界を視野に入れている人にお勧めしたいです。授業も少人数のため一人ひとりに対する対応がとても丁寧で、わからないところがあれば、わかるまで教えてもらえて助かっています。また、学年を越えて学生同士で交流できるところも良い刺激になっています。仲間になってくれる人が入学してくれたら嬉しいです。
勉強は忙しいですが、
忙しい日々なので課題レポートなどは通学時間などに行うなど、
時間を有効に使っています。
高校で読んだ受験情報冊子の中にグローバル人材育成入試のことが掲載されており、そこでこのAO入試のことを知りました。
元々一般入試での受験を考えていましたが、大学では留学にも行きたく、理系の専門分野についても学びたいという希望をもっており、この2つの条件を満たせるのがこの国際副専攻であり、出願を決めました。
少人数の教育環境下で様々な学部の友人たちと一緒に学べるところはとても嬉しいですね。もちろん教員との距離も近く、密にコミュニケーションをとることが可能です。
また、授業ではプレゼンテーションなどをする機会が豊富に設けられており、例えばFoundation seminarではイギリスの国家の成り立ちや日本の教育制度についてなど幅広いテーマの調査を行い、発表を行いました。ディスカッションの時間ではまだ自分の思ったことをすぐに英語にして発言するということがスムーズにできない時があるので、更に力をつけていきたいです。
忙しい毎日ですが、剣道部にも所属して頑張っています。それ以外にも自転車が好きなので友達と自転車サークルも立ち上げました。アルバイトも塾の講師の仕事をしており、勉強に部活にバイトに毎日がとても充実しています。
今年の8月からカナダのセントメアリーズ大学に留学に行くことが決定しています。前期は主に語学を学習し、後期は自分の主専攻である地理環境に関わる専門科目を学ぶ予定で、今から楽しみです。
将来の進路については大学院に行くか就職をするか、まだ迷っているところです。就職するのであれば、自分は地図が好きなので地図に関連する仕事に就ければと考えています。実は日本の地図のシステムはすごく進んでおり、災害時などにも貢献しています。地震が多いのは日本だけではないですし、こうした日本の技術を世界にも広めていくことにも興味をもっています。
私がこの入試を知ったのが高校3年生の夏休みであり、そこからしばらくして受験を決めました。地理環境コースは1次選抜で数学の試験もありますが、こちらは一般入試の勉強をしていれば問題ないと感じました。小論文や面接については通っていた塾のチューターに相談するなど、1、2週間程度はAO入試の対策に時間を使いました。一般入試の勉強時間が削られる不安もありましたが、せっかく受験できるチャンスがあるのだからと、前向きに考えていました。大学時代は学生として過ごす最後の時間になるため自分のやりたいこと、学びたいことを考えてしっかりと大学選びをしてほしいと思います。私はその中でこの国際副専攻のある首都大学東京に進学できてよかったです。
勉強は忙しいですが、
専門科目も国際副専攻の科目も両方学べて充実しています。
これからの留学もとても楽しみです!
子供の頃から外国の文化などに興味があり、高校生の頃にカナダへ留学をしたり、自宅に外国人の学生をホームステイで受け入れたりと国際交流をする機会にも恵まれていました。高校卒業後は留学のできる国公立大学に進学したいと希望していたところに首都大学東京のグローバル人材育成入試の話を高校の先生から聞きました。
オープンキャンパスの模擬授業で国際副専攻の授業を具体的にイメージできたことも出願の後押しになりました。
クラスメイトは自分と同じように海外に興味がある学生たちなので、授業中のみんなの発言を聞いて刺激を受けることもたくさんあります。
また、これまではヨーロッパやアメリカなどの文化にばかり目が行きがちでしたが、授業でアジアやアフリカの現状について知る機会があり、これまで知らなった世界のことを考えることで自分自身の視野も広がったと感じています。
英語力については、文法について苦手意識を持っていましたがAcademicWritingの授業などを通じて、正確な英語を書く力がついてきたと思います。
主専攻と副専攻の授業の課題レポートは大変ですが、充実した学生生活を送れています。
土日のアルバイトではホテルの仕事を通して英語を使うこともあり、学んだことを活かすことができるのも楽しいですね。
今年はスペインのアルカラ大学(授業は英語で受講)に行くことになっていて、更に自分の視野を広げていきたいと考えています。
将来の進路については具体的にはまだ決めていませんが、これまでの経験や今後の授業や留学によって身に着ける力を活かして外国語を使用したり、外国人とコミュニケーションのとれる仕事に就きたいなと考えています。
人文・社会系はセンター試験を受験しなくてはならず、理数系の授業を高校でやってこなかった自分は独学で理数科目を勉強しました。幸い、グローバル人材育成入試ではそこまで高いセンター試験の得点は求められませんので、伸びしろのある苦手科目に力を入れて勉強した結果、合格することができました。
国際副専攻を受講することで、これまで自分の知らなかった世界が広がったことに加え、同じようなマインドをもつ仲間との交流もできるなど、とても充実した学生生活を送ることができています。